平ヶ岳登山 20197.14

7月13日(土曜日)

早朝5時に自宅を出発です。新潟県の平ヶ岳に登山に行きます

目的地までは500㎞、NHKのラジオでは剣沢小屋の主が出演して、剣岳の話をしてました。

10年前に登った、カニのタテバイ等を思いだしながら、2回のサービスエリアで休憩を取りつつ、

関越自動車道新潟線の小出ICで高速を降り、隧道の続く奥只見シルバーラインを通り

銀山平から
352号線、通称樹海ラインを通って行きました。

樹海ラインはすれ違い出来ない、細い道路でした。

今晩泊まる「清四郎小屋」を通過して、[尾瀬の御池]を目指します。

福島県側の尾瀬「御池~尾瀬探勝の拠点」に到着したのは、お昼の12時でした。

昼食にキノコうどんと天ぷらうどんを食べて、近くの湿原を7キロ程散策して来ました

お天気も良くて気持ちよかったです。

[上田代~横田代~天神田代]と散策、ワタスゲ・ニッコウキスゲ等,お花を満喫出来ました。

   
ハクサンチドリ       サラサウツギ       ニッコウキスゲ
 

尾瀬を後にして、清四郎小屋に戻り、平が岳の皇太子ルート 

中ノ岐林道から中ノ岐林道登山口まで小屋の車で送迎(一般車通行不可)
→平ケ岳沢(増水時危険)
→玉子石→(水場)→平ヶ岳山頂→姫池(地溏群)→白沢清水→台倉清水→台倉山→下台倉山→鷹ノ巣登山口 

小屋のご主人からコースの説明を受けました。

中ノ岐林道から山頂までのピストンが「皇太子ルート」と勘違いしてる人が多いそうです。、

皇太子(令和天皇)様は、20代の頃、『平ヶ岳』に登山されました。

中ノ岐林道登山口から山頂へ。山頂からは、鷹ノ巣登山口へ下山されたそうです。

その時は50人ぐらいの一行で登られたらしい。

その以前は、鷹ノ巣登山口から山頂へのピストンが登山ルートでした。

清四郎小屋は、風呂は露天風呂で風情があった。宿泊客は、全員が登山者でした。

夜の食事はごくありきたりでした。

朝食、昼食用に作ってもらったお弁当は、どちらもおにぎり2個と漬物とゆで卵の弁当だった。


日が暮れるとホタルが見えた。夜中は雨足がひどかった。

出発は、早朝の4時です。そんな頃には、雨は小降りになりました。

出発前に、下山して来る鷹ノ巣の登山口駐車場に、私達の車を移動させてもらいました。

下山後、疲れた足で登山口から清四郎小屋までの1.5キロを歩かなくて済んだので、助かりました

 

714日(日曜日)

早朝4時、登山者6人、小屋のワゴン車に乗り込んで出発です。

352号線を魚沼よりに走り、ゲートのところで止まった。

「中ノ岐林道」の入り口は施錠され、一般車両は立ち入りできません。

ここの登山口を利用するには、

①登山小屋に宿泊して送ってもらう(片道の運賃は、一人¥3,000)

②登山ツアーに申込んで、登山バスで登山口への送迎をしてもらう(中ノ岐林道登山口から山頂へのピストン)

③「中ノ岐林道」の入り口のゲートに車を止めて、中ノ岐林道登山口まで、歩くか自転車を利用するか

 

運転手がカギを持っていてゲートを開けます。

林道を走り、1時間ぐらいで登山口に着いた。

ネットではその道は悪路という噂だが、寝れたぐらいだから、大したことなかったか?!

他の登山バスが3台到着して、すでに準備運動していました。

団体さんのグループは
2組、他は個人で来ている感じでした。全体では50人ぐらいです。

ちなみに、「鷹ノ巣」から来ている人はすれちがったのを計算すると20人いたかどうかでした。

登山口には簡易トイレがあり、我々は用を足し、記念撮影をして出発です。一番最後に出ます。

ここの標高は1270m

スタートして直ぐに川があり、橋を渡ると、名水という看板があって、水が流れていた。

いただいたが、美味しいと思えた。

足が痛かったので練習不足でゆっくりと登っていたが、スタートが一番最後だったので、

休んでいる団体さんを抜いていった。団体さん達の休憩は、とても多い

最初の急登が土の地面で、風水によって削られており、段差が高い。。

朝のスタート時は気温低く、20℃なかったと思われます。

小雨も降ってましたので、雨具を着てましたが、登りで暑く、直ぐに脱ぎました。

登山開始2時間程は、急な坂の連続。ここは直登ルートです。

その後は、視界の開けた緩やかな登りとなりました。登山道は、よく整備されていました。

シャクナゲ・イワカガミの花等を眺めながら登っていきます。


ハクサンシャクナゲ      イワカガミ       マイヅルソウ

ただし、道標の類は全くありません。

樹林帯を抜けると平らなところに出ました。

標識があり「たまご石」と頂上と分岐の案内でした。

ここで直ぐに団体さんが後ろにいましたが、団体さんは、先に頂上までに行き、

違うルートで「たまご石」に戻って、中ノ岐林道へ向かいました。

我々はここで、「たまご石」に行って、分岐に戻ってから、頂上に向かいます。

「たまご石」へは5分もかからず、到着しました。時間は8時です。

 

たまご石の向こうは道がありませんでした。

たまご石から見た景色は、山容と池塘が幾つか有り、今回の登山で一番きれいな風景と感じました(*^_^*)

分岐点で風の吹き抜けが強く、ここで再び雨具を着て、笹の間の木道を歩きます。

チングルマ・リンドウの花が咲いてました。

やがて雪渓の上を通って木道に戻り、山頂まで1kmの標識を越え、


ハクサンコザクラが咲いているお花畑を抜けると、


チングルマ      ハクサンコザクラ   

平が岳三角点の案内があり、右折して10mもかからないところが頂上でした。

標高2140m 歩き出して3時間ぐらいかかりました。

頂上の記念撮影をしたら、撮影をお願いした方が丁度100名山達成でした。

自分で作った巻物に百名山達成と名前が記入して、それを掲げて写真を撮ってみえました。

写真を撮って、休むような場所ではなかったので、「姫池」に向かいました。

山頂から1.1㎞の距離という標識の「姫池」は大きな池塘が点在していました。

テントを張るテン場もあります。


ここ「池ノ岳」から鷹ノ巣まで9.4㎞を下ります。

私達は、頂上から一般の登山ルートで

「白沢清水」「台倉清水」「台倉山」「下台倉山」「前坂」を経て「鷹ノ巣登山口」へ下山です。

「白沢清水」まではぬかるみが多かったです。

泥に足が埋まってしまうので、笹の上を歩くようにしました。

高度が下がって、泥に落ち葉が混じるようになって少しは歩きやすくなりました。

すれ違った親子は長靴・靴に縄を巻いていました。

「台倉清水」の間に木道が始まります、滑って3回ほど転倒しました。

大きな倒木が道をふさぎ、整備がされてない感じでした。

「台倉山」の標識で若いアベックとすれ違う、聞くと山頂まで行く、予定だと。

老婆心からか、無理せず、日没までに引き返すように話しました。

「台倉山」からは燧ヶ岳の眺望がいいそうだが雨交じりで見えず。

「下台倉山」からは岩の有る急な斜面、ロープのかかった砂混じりの急な坂、

「前坂」の手前からはやせ尾根で気が抜けませんでした。

尾根を下り、樹林帯をぬけ「下台倉沢」で登山口まで1.1㎞の標識を見たときは

ホッとしました。


登山口に着いたのは1545分。

車に乗って、登山バッチを「清四郎小屋」で買って

今晩泊まる  栃尾又温泉「自在館」へは1時間ぐらいかけて行きました。

「自在館」は、昨年の9月に「越後駒ヶ岳」に登山した時に宿泊しました。

秘湯を守る会の宿で、この時に気に入ったので今回も予約しました。